中学校教科書改訂2025@教科書刷新で生徒の影響大?!身につけたい力

ご存じでしたか?
2025年は中学校の教科書改訂が行われ、教科書の内容が変わります。

ただ、新年度に向けた不安の声も多く聞かれます。

今回は、
この「学習指導要領の改訂」と「お子様に身につけて頂きたいこと」
について、
保護者であるあなたにも知っていただきたいポイントを解説します。

戸塚安行駅、東川口駅が最寄りの駅となる学習塾
個別学習のセルモ戸塚けやき通り教室に通う中学生は、
学年1位(オール5)のお子様、学習が苦手なお子様、

戸塚西中学校
戸塚中学校
安行東中学校
神根中学校
安行中学校
北中学校
新栄中学校
新田中学校 の生徒達が通います。

小学生は

戸塚南小学校
戸塚綾瀬小学校
戸塚小学校
戸塚東小学校
安行東小学校
安行小学校
新栄小学校
清門小学校
浦和ルーテル学院初等部
開智小学校 の生徒達

個別塾生徒数No.1(神奈川)の「SOUEIグループ」
戸塚安行・東川口の地に開校し10年以上の地域密着教室

個別学習のセルモ戸塚けやき通り教室は、
皆さまからのご紹介を頂き、
広い範囲から多くの小中学生が通います。

目次

2025年教科書改訂のポイント(要点のみ)

まずは、要点のみ。

・現行の指導要領をより扱いやすいように改善
・紙とデジタルの融合が進み、よりデジタル化
定期テストや入試問題は今後も難化傾向

今回の改訂は、
2021年度に行われた【大改訂】指導要領をベースにした【小改訂】
であり、
前回の【大改訂】を引き継ぎながら、改善が加えられたものになります。

「じゃぁ、大して変わらないのね!」
なんて思ってしまいますが、

前回の大改訂での変化が大きく、
現在の中学生は【2極化】が起きています。
(できる生徒とできない生徒の差が大きい)

教科書改訂の変遷。大き過ぎる保護者様世代との変化!2021年改訂は特に激しいものでした

学習指導要領の改訂は、概ね以下のように変遷してきました。

・1993年
 新しい学力観(詰め込み教育の脱却、思考・判断・表現力の重視)
・2002年
 ゆとり教育(基礎基本+生きる力の育成)
・2021年
 主体的・対話的な深い学びの強化、英語重視

そして、大学入試と進学率。

「30年前の大学進学率」はたったの34.9%。
選抜方法に関しては、
一般選抜(当時の名称は一般入試)が主流でした。

そして2024年。
大学進学率は60%を超え、当たり前に近い時代に。
更に大学進学する生徒の半分以上(60%超)は
推薦系入試(学校推薦型選抜・総合型選抜)にて進学する時代になりました。

こうなると、

親は自分自身が経験したことを【当たり前】と思うものですが、

制度が変われば、戦略も変わってきます。
親の経験(アドバイス)が、
子どもの入試における戦略において邪魔になることさえあります。

過去のブログで紹介したこの生徒もその一人。
高校進学で
方向性を間違えなかったから見えた道です。

あわせて読みたい
偏差値37からの大逆転。大学進学・就職の違い 偏差値37からの大逆転 中学校時代偏差値37からの大逆転。 同窓会では、 非常に気分が良かったそうです(笑) 卒業生が 就職の挨拶に来てくれました。 個別学習のセ...

こういった変化は急激に起こっています。

また、ここ1・2年の話しですが、
AIの急激な進化が、より加速
させています。

しかし、

そういった情報すべて把握することはなかなか困難かと思います。

そこは、
教育関係、入試関係のプロであり、

神奈川県個別塾生徒数No.1のSOUEIグループ
戸塚安行・東川口の地に開校してから10年以上の地域密着教室

第一志望合格率
公立高校【通算】98%以上、私立高校100%


【個別学習のセルモ戸塚けやき通り教室】にご相談ください。

2021年大改訂による入試問題の難化

2020年春の小学校教科書改訂に引き続き、
2021年春には中学校教科書改訂が行われました。

これは・・・
塾業界でも相当厳しいと言われる程の難化しました・・・。

<英文法>

それまでの中三生は、
・受動態・現在完了・不定詞・間接疑問文・関係代名詞

今は、
・受動態・現在完了・不定詞・間接疑問文・関係代名詞、
に加えて、
・現在完了進行形・原形不定詞・仮定法


それ以前に高校1年生で学習する内容が降りてきています。

<英単語>

小学校0語+中学校1200語程度=1200語程度
だったものが、
小学校で習ったという体の800語+中学1700語=【2500語】程度

実に、
2倍以上に変わっています。

にもかかわらず、
実際には、
小学校卒業時に800語なんて書けません・・・。

小6生が
単語どころか、すべてのアルファベットを間違いなく書けない生徒が多いまま
これだけの単語数の増加・・・。

<数学>

反例・四分位範囲・箱ひげ図という
こちらも高一で学習する範囲が中学生に降りてきており、
学習量が大幅に増加。

他教科でも色々とあり、
全体的に20%増となっているのですが、
これが、
2021年の教科書改訂の分かり易い影響です。

教師の働き方改革。1学期で1回の定期テスト

教師の働き方改革と言ってもいいのですが、
中間テスト・期末テストと、
1学期で2回の定期テストが当たり前でした。

ところが、全国的に見ても、川口市で見ても、
1学期に1回の定期テスト
という中学校が今も増え続けています。

何が起きるか想像がつきますか?

そうです。
試験範囲が広大になります。

試験範囲が広大になれば、

・範囲が広すぎて間に合わない
・範囲が広すぎるので試験範囲に対し1周しか学習ができない
(あなたのお子さまは1回で覚えられる天才ですか?)
・何を、どこを、勉強すればいいのかわからない

といったことが起きます。

業者作成テストを定期テストの問題にしている場合、テスト対策が異なる

学校授業では教科書を使って授業をしながら、
定期テストは、業者が作成したものを使用
する

という中学校もあります。

こうなると、
国語を例にとると、
授業で行った文章とは違う問題を解くことになります。

教科書通りの従来の定期テストの国語に国語力は不要です。
なぜなら、既に授業で説明されている文章を解くから=癖の強い暗記科目

初めて見る文章を使った定期テストは、
テスト前学習をしても意味がなく必要なのは国語力です。
なぜなら、見たことのない文章を解く以上、
語彙力・国語力がなければ問題を解く以前に何が書いてあるのか?すらわからない。

更に、
一番最後に「余談」として書きますが、
子どもの家庭におけるスマホ利用の酷さ

こういった要因が絡み合い、
中間層がいない、
いわゆる

学力の2極化が起きています。

2025年度の改訂で変わること(詳しく)

今回の教科書改訂では、2021年大改訂と学習内容に大きな変更はないものの、
デジタル教材の活用が強化されます。

下記は
教科書ページ比較と二次元コード(QRコード)の活用比

二次元コードが大幅に増えていることがわかります。
これにより、生徒は次のような学習が可能になります。

•音声やアニメーションを含む動画=「授業の導入、モチベーション向上」
•思考を促す資料やデータの提示=「360度回転する3Dモデルなど)
•ワークシートや練習問題の提供=「知識・技能の定着」

教科書のデジタル化が進むことは、
道具がより充実したということになります。

これは、ともすると、
「教師の力量」による授業の質の差がより顕著になる可能性もあります。

なお、学習難易度の上昇に伴い、
各教科書会社では工夫をしているものもあります。

例えば、
・小学校での既習単語を【中1夏まで】に復習
・重要単語数を1000語→800語に厳選
等々。

高校入試への影響

大学入試改革の影響を受け、高校入試も影響・変化しています。

数学の入試問題の変化
・日常的な場面を想定した問題が増加
 例:地図を利用して相似な図形を作成し、実際の距離を測定する問題
・読解力・情報処理能力が問われる誘導問題の増加

英語の入試問題の変化
総単語数が全国平均で約2倍に増加(埼玉県では2.2倍、学校選択問題では2.4倍)
・設問数が減少し、1つの問題の文章量が増加

出題テーマの変化
・2023年埼玉県入試:「人工冬眠の医療・宇宙産業への応用」
・近年の傾向:「外国人労働者の推移」「技術革新の課題」

出題テーマを見てどのように思いましたか?

必要な英単語量が多くなったというだけではなく、
和訳した日本語の内容を理解するのが大変になっていることがわかります。

これにより、
国語という教科ではなく、英語という教科であるにもかかわらず

単純な英語力だけでは解くことができず、
読解力・論理的思考力が求められる

ようになりました。

大学入試問題も同様で、
英文和訳はさほど難しくないが、
和訳した日本語で言っている意味がわからず、日本語力の差が英語の点数の差として出た

のが、
2024年の大学入試でした。

出題内容を見ると、
従来の
「解き方を暗記する学習だけ」では対応が難しくなっているのがよくわかります。

では、どうする?

一言でいえば、

・「母国語力」と「論理的思考力」を身につける
・適切なスマホ使用の促進・スマホの与え方を行う

です。

あわせて読みたい
AIと教育の近未来を考える@東京駅 子どもが身につけたい力 先日の子ども家庭庁、文科省、厚労省、議員、大学教授、教職員(学校)、自治体教育委員会、AI専門家、民間企業等々が参加した 「AI時代の教育を考える@衆議院議員...

また、特に、
教育関係者から聞く話しなのが、
「生徒が解説や説明を読む力が低下している」 という意見です。

AI時代において、「語彙力=母国語力」 は、
受験・就職・社会人としての成功に直結しますので、
お子さまには積極的に身につけてもらいたい力となります。

だからといって、
従来の知識を身につける学習が不要ということではありません。

・自らで考え意見を言う
・物事に疑問を持つ
・物事に興味を持つ

AIに問いをたてるにも、AIが提示したことを理解するためにも、
基礎学力は必要になるからです。

必要なのは、
あくまでも、【基礎学力】です。

でも、
具体的には何をしたらいいの?
ということになりますよね。

個別学習のセルモ戸塚けやき通り教室では

社会に出て必要とされる力を得て欲しいという理念のもと、
学習カリキュラムがあります。

中学生には

・各中学校の教科書、試験範囲に対応した学び
・中間テストのない中学校にも対応した学び
・お子様の履修度に合わせた学習指導
・自らで考えて行動する自学力を鍛える指導

【公式ページ】個別学習のセルモ戸...
中学生コース - 【公式ページ】個別学習のセルモ戸塚けやき通り教室(小中学生対象 成績アップの学習塾) お子様一人一人の学力・個性を見た「お子様別の学習指導」が、あなたの大切なお子様の成績アップ!戸塚中、戸塚西中、安行東中、安行中、新栄中、神根中の学年1位から学習...

小学生には

・公式覚えではない思考力を鍛える
【小学生算数】
・語彙力・国語力を育てる
【ことばの学校】
(戸塚安行・東川口エリアで唯一の学習環境)
・論理的思考力を育てる
【プログラミングQUREO】
・英語力を鍛える
【レプトンリーディングファーム】

【公式ページ】個別学習のセルモ戸...
小学生コース - 【公式ページ】個別学習のセルモ戸塚けやき通り教室(小中学生対象 成績アップの学習塾) 戸塚中、安行東中、戸塚西中、新栄中、安行中、神根中、花栗中、新田中戸塚南小、安行東小、戸塚綾瀬小、戸塚小、戸塚東小、安行小、小山小、浦和ルーテル学院、開智小に通...

AIと教育界隈で盛んに言われている

「母国語力」と「論理的思考力」
そして、
その訓練。

大人が想像しているよりも急激な変化の時代において、
普遍的と言われるこれらの力をつける訓練をしましょう!

個別学習のセルモ戸塚けやき通り教室では、
無料の体験授業があります。

少しでも興味をもった方は、
お気軽にご連絡ください。

よくある「しつこい営業」は、
お互いに良いことがないので行っておりませんので、ご安心ください。

余談:適切なスマホ使用が学習のカギ

最後は教科書改訂の話題とは違う【余談】ですが、
大人が「知る」べきこととして。

スマホは包丁と同じ扱いが必要

今やスマホは何でもできるデジタルデバイスになりました。

【何でもできる】=(大人が)なにができるか把握できない

包丁は、見た目で何ができるのか想像がつきます。
調理に使う道具として使用すれば、こんなに便利なものはありません。
ただ、それを人に向けてしまったら?!
想像に容易いです。

だからこそ、与えるときに最新の注意をして、指導して、与えますよね。

あなたは、子どもがどのようにしてスマホを使っているか知っていますか?

学校アンケートで
「面識がない人と連絡を取ったことがある」と回答した生徒が過半数を占める
というデータもあります。

「じゃぁ、LINEを規制すればいいのね♪」
・・・安直過ぎます。

家に居ながらにして、
知らない他者と直接連絡を取る方法はいくらでもあります。

インスタDM、配信アプリ、BeReal、ミラティブ、ボイスチャット、ディスコード、パラレル
あげればキリがありません。
こんな少ししか書いていませんが、あなたはいくつ知っていましたか?

スマホ使用時間についても、
こども家庭庁が2024年3月に公表した調査では、
小中高校生の【平日の】ネット利用時間は1日平均4時間57分(ほぼ5時間・・・)
で、
高校生の2割は9時間以上

【学校に行っている平日】ですからね。

あなたは子どものスマホ利用時間を知っていますか?

多分これぐらい!という感覚ではなく、【事実】を。
・iphone:スクリーンタイム
・android:Digital Wellbeing
で確認可能

塾に通っても、家庭でこれだけ好き放題に娯楽に興じていれば、
成績が上がらないのは当たり前です。

塾業界で聞く言葉として、
「家庭でスマホ好き放題やらせておいて、学力上がるわけないじゃん」
このように嘆きたくなるのはわかります。

学習結果の良い生徒がスマホを使っていないということはありません。
ただ、程よい距離感を保っています。

「うちは安心フィルターを入れているから大丈夫」
「規制ギチギチにしているから大丈夫」

全く大丈夫ではありません。
その時々に抜け道が存在します。

では、何が必要か?
勿論、ルールが必要になります。

ただ、あなたも経験があるかと思いますが、
押し付けのルールは納得していないので破りたくなります。

ルールに上げる項目は何にしたらいいのか?
どのように子どもと話し合ってルールを決めればいいのか?

そのように思った方は

塾長である私が著者である

子どものスマホで「困った!」を防ぐ

スマホの与え方・使い方の教科書(産業能率大学出版部)
子育て共育アドバイザー/学習塾塾長 野本一真著
紀伊国屋書店ランキング1位書籍

を読んでみてください。

Amazon購入リンク
https://amzn.asia/d/4Oo0zyF

・スマホとはどういったものか?
・子どもは何をしているのか?
・どのような使い方をしているのか?
・健康に・学力に、どのような影響を与えているのか?
・どのようなルールを作ればいいのか?
・どのように子どもとルールを話し合えばよいのか?

すべてが網羅されている一冊です。

子どもに後れをとっている、大人が学びましょう。

参考ブログ:
スマホは包丁と同様の扱い(与え方)が必要
https://kosodate-soudan.jp/grow/smartphone-knife-same-treatmen

————————————-

お預かりするお子様をシッカリと指導するため、
定員が御座います。

気になった方は無料の体験授業でお試しください。

個別学習のセルモ戸塚けやき通り教室では、
「中学部」「小学部」「オンラインコース」をご用意。

あなたの大切なお子様が、
学習を通じて
社会で必要とされる人材となる力をつける一助となる
ことを
理念として運営しております。

退塾率が極めて低い!
「子」別指導による成績アップは勿論のこと、
学習の仕方や学習意識・物事の捉え方も指導。

学習を通じて、
社会で活躍できる人材となるよう

自ら考え行動する力をつける

訓練を繰り返していきます。

中学生以降、そして大人で活躍するためには、
時間のある小学生のときに、
優先して身につける必要のあることがあります。

習い事の授業料

今後の社会で確実に必要となる力を身につける!

高校生・中学生にも最適なコース

・1年365日開室オンライン自習室「みんがく」
・LINEで質問「オンライン解き方指導」
・英語の多読多聴「レプトンリーディングファーム」

これら
少しでも気になった方は

または、

048-299-6233

まで、お気軽にご連絡ください。

当塾では、他塾によくある
無為に煽って、しつこい勧誘は
価値を必要と思って頂いた方に受講して頂きたいという
個別学習のセルモ戸塚けやき通り教室の理念のもと、
行っていません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 中学生のころ、時代が違えばプロゲーマーになるほどにゲームにのめり込む。また、上場企業・公務員・大学病院・医療グループ等、職種を変えた転職を行う中で、高学歴ドロップアウトを幾度となく目の当たりにし「大人の関わり次第で人生が変わる」ことを痛感。学習塾を開業。
 学力だけではなく、子どもの自己肯定感・自己効力感を育み「状況を受け入れた上でどうすれば良いか?を自らで考え・行動できる大人」へと成長する一助となることを「理念」とし、児童心理学・脳科学も活用し、子どもの「分からないことが分からない」に寄り添った指導も行う。
 その子どもの成長には家庭環境が不可欠。親と子が共に育つ「共育」。子育て共育アドバイザーとして「親子関係の構築・改善相談」を行っている。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次