変わる埼玉県高校入試:大手塾でも出来ない入試制度説明会

変わる埼玉県高校入試:大手塾でも出来ない入試制度説明会

昨年兄弟が大手塾に通っていた保護者様が
初めて当塾の説明会に参加。

「大手塾にはない情報が多々あり、非常に有意義でした。」

とのご意見を頂戴いたしました。

参加者の中には、中三生保護者様だけではなく、
中一生・中二生保護者様も参加。
やはり進路は心配ですよね。

 

入試制度説明会といっても、
この時期の場合、
夏期講習につなげる話しがメインになりがちですが、
情報を持ち、活用しなければ、良い判断を行う事は出来ません。

シッカリと情報を持ち帰って頂きました。

 

戸塚安行駅、東川口駅が最寄りの駅となる学習塾
セルモ戸塚けやき通り教室に通う中学生は、
学年1位のお子様、学習が苦手なお子様、

戸塚西中学校
戸塚中学校
安行東中学校
神根中学校
安行中学校
新栄中学校 の生徒達が通います。

 

何事においてもそうですが、

情報は命です。

知っているか?知らないか?は大きな違いです。

判断するのは自分自身ですが、
判断材料がそろっていなければ、誤った判断をする事になり、
それは人生をも左右します。

 

また、SNSの広がりもあり、
保護者様同士のウワサ話にかなり間違いがある事が
毎年見受けられます。

大手塾だから安心と思っている保護者様は
間違った情報に踊らされる事になるのだろう・・・
と感じる昨年も感じる事がありました。

 

当塾は大手ではありませんが、
情報収集は欠かかしません。

多分、大手よりも持っていると思いますし、
そのように自負し
普段から取り組ませて頂いています。
それは保護者様の感想からもわかります。

 

今回、昨年、
当塾の入試制度説明会に参加して頂いた保護者様からは

このような感想を頂きました。

——

——

——

——

——

——

——

上のご兄弟で入試を経験していても、
知らない事が多く、
知らなかった事を知ることができた

焦る親を横目に
お子様はまだまだ入試への意識が足りていない。

等々。

 

当塾を知らずに上のお子様は大手塾に通っていた保護者様から、
(塾名は控えますが)

「昨年大手塾の入試制度説明会に参加したが、
そこで得られた情報以上の事を得る事が出来ました」

というお言葉も説明会終了後に頂きました。

 

情報は
・どのように得るか?
・どのように活用するか?
・どのように伝えるか?

これらが重要となってきます。

また、
毎年のように変更点がありますので、
最新の情報をお届けする必要があります。

 

 

 

 

その最新の情報を
笑いあり、涙あり?!
分かり易くお伝えしております。

今後も塾生保護者様には
説明会という形で情報提供をしていこうと思います。

 

———————————————-

定員が御座います。
気になった方は無料体験でお試し下さい。

セルモ戸塚けやき通り教室では、
「中学部」「小学部」「オンラインコース」をご用意。

あなたの大切なお子様が、学習を通じて
社会で必要とされる人財となる力をつける
一助となる事を理念として運営しております。

 

中学生

退塾率が極めて低い!
「子」別指導による成績アップは勿論の事、
学習の仕方や学習意識も指導。

学習を通じて
社会で活躍出来る人材となるべく
自ら考え行動する力
をつける事を目指した指導

 

小学生

中学生以降、そして大人で飛躍する為には、
時間のある小学生の時に
優先して身につける必要のある事があります。

習い事の授業料で
今後確実に必要となる力を身につける!

 

高校生・中学生にも最適な

オンライン講座

・1年365日開室オンライン自学習「みんがく」
・LINEで質問「オンライン解き方指導」
・英語の多読多聴「レプトンリーディングファーム」

通塾が厳しいお子様にも最適な学習を提供

 

少しでも気になった方は

こちら:お問合せ・無料体験申込

又は、048-299-6233

までご連絡下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 中学生のころ、時代が違えばプロゲーマーになるほどにゲームにのめり込む。また、上場企業・公務員・大学病院・医療グループ等、職種を変えた転職を行う中で、高学歴ドロップアウトを幾度となく目の当たりにし「大人の関わり次第で人生が変わる」ことを痛感。学習塾を開業。
 学力だけではなく、子どもの自己肯定感・自己効力感を育み「状況を受け入れた上でどうすれば良いか?を自らで考え・行動できる大人」へと成長する一助となることを「理念」とし、児童心理学・脳科学も活用し、子どもの「分からないことが分からない」に寄り添った指導も行う。
 その子どもの成長には家庭環境が不可欠。親と子が共に育つ「共育」。子育て共育アドバイザーとして「親子関係の構築・改善相談」を行っている。

目次