タグ : 中学部
再度、緊急事態宣言発出。「感染症対策への取り組み」と「学習指導方法」
2021年1月8日付け 埼玉県にも再度の緊急事態宣言が発出されました。 学習塾は ・飲食店を対象とした時短要請 ・不要不急の外出 どちらにも該当しません。 しかし、 皆さまの大切なお子様を預かっている以上、 感染症対策は …
卒塾後も学びが活きる学習塾。卒塾後も頼れる場所。卒塾生からの贈り物。
大手塾では出来ない地域密着型学習塾の利点。 ・通塾中、生徒の成長を一貫して見続ける事ができること ・卒塾後も異動することなく、指導しているので頼る事ができること 多くの塾では、 久しぶりに訪ね …
18歳成人になるからこそ、情報弱者にならないような学習が必要
2021年の成人式、コロナ禍再流行により、中止や延期が相次いで発表されています。 一生に一度の成人式。楽しみだった方は本当に残念だったかと思います。 ただ、 成人になれば、責任も一緒に伴ってきます。 成人になるにあたり知 …
【中学校三者面談前】公立私立高校入試に関するよくある質問
寒さ感じる11月。 多くの中学校で 進路に関する三者面談が行われます。 その前に、 よくある質問 として いつか上げていますので、参考にして下さい。 なお、 【塾長までご連絡下さい】 の部分に関しては、 各 …
学習で得られる事で人生も変わる。物事は捉え方次第。大人が子供に出来る事は?
今回は子育てに通じることをひとつ。 子供が中学生にもなると、勉強も含めて 子育て(親としての役割)に苦しむこともあると思います。 ただ、 子供の成長と大人の関わりは、切っても切り離せないもの。 大人の接し方次第で子供は変 …
学習の習慣化 最初に行う事は毎日行うと「決める」こと(時間ではありません)
「やる気」とはそもそも何なのか? 長くなるので、今回この部分は割愛しますが、 学生も大人も必要な事はひとつ。 学習を【し続ける】。 仕事を【し続ける】。 これを実現する為には、 やる気に頼った方法をとるわけ …
コロナ禍の北辰テスト。昨年とは違う第7回と第8回での実施の方法・受験タイプ
コロナ禍の北辰テスト。 第7回と第8回、昨年とは実施の方法・受験タイプが違う。 2020年度。 最後の最後までコロナ禍で振り回される北辰テスト。 今回のブログでは、 変更された第7回と第8回の 実施方法・受 …
学び続ける事の重要性。北辰偏差値70・60台が続出。生徒の頑張りが結果に出る。
有り体な話しではありますが、 夏期講習を終えた中三生を見ていると、 ・継続は力なり ・出来なければ出来るようになるまで、やり続ける 「学び続ける」という事の重要さを本当に感じます。 セルモ戸塚けやき通り教室 …