中三生にとって、埼玉県における偏差値を知る
全部で8回ある北辰テスト。
今回は、
中三生を対象とした埼玉県公立高校「入試前最終回」
第8回北辰テストのご案内です。
高校入試まで残り・・・
第8回北辰テストが終わると、
入試までの残り日数は
公立高校:31日
となりました。
埼玉県の私立高校入試は終了。
埼玉県公立高校入試まで、
1ヶ月。
そういった時期になっています。
コロナ禍では第8回北辰テストが、
自宅受験「@Home」という事もありましたが、
今年の第8回北辰テストは、
会場実施
が
予定されています。
2024年12月現在、
あらゆる場所で
インフルエンザや各種感染症が増えています。
受験生の保護者様にとっては
・私立高校入試
・公立高校入試
の頃に、
再度、
感染拡大する事がない事を願うばかりですね。
申込は
12月12日(木)~1月5日(日)まで
テスト日は、
1月26日(日)です。
北辰テストは、
私立高校の指標に使われますが
第8回の北辰テストを受験する日程は
ほぼ全ての私立高校入試が終わっています。
第8回、
いよいよ
埼玉県公立入試前最後の北辰テストです。
学校選択問題と学力検査問題にわかれた受験
第8回では(第7回同様)
数学と英語の2教科は、
【学校選択問題】と【学力検査問題】を選択してテストが行われます。
選択して受験するようになった経緯
コロナ以前は両方受験が可能でしたが、
コロナ以降、選択して受験する方法に変わりました。
今後もこの方法が変わることはないのかと思います。
その経緯と、試験範囲の違い・高校進学後を考えた進路、
詳しくは、下記ブログを参照して下さい。
2021年コロナ禍の北辰テスト(第7回と第8回での実施の方法)
学校選択問題採用校は
浦和高校、浦和第一女子高校、浦和西高校、大宮高校、春日部高校、川口北高校、
川越高校、川越女子高校、川越南高校、熊谷高校、熊谷女子高校、熊谷西高校
越ケ谷高校、越谷北高校、所沢高校、所沢北高校、不動岡高校、和光国際高校、
蕨高校、さいたま市立浦和高校、さいたま市立大宮北高校、川口市立高校
計22校で採用されています。
上記高校を受験予定のお子様は、
申込時に
【選択問題】と記載されている用紙での申し込みをして下さい。
第6回以降は学習に対する本気度が試されます。
但し、
公立第一志望のお子様は、
北辰結果のみに目がいってしまうと、
戦略を誤ります。
志望校決定は、偏差値と調査書点(内申点)で決定したいところ
偏差値は勿論ですが、
最も気に留める必要があるもの、それは・・・
内申点(中一~中三の学年通知表数字)
です。
公立入試結果を大きく左右する
重要項目であるにも関わらず、
考慮している受験生があまりに少ない現状があります。
(大手塾に通っている生徒でさえ・・・)
【公立第一志望の生徒】は、
北辰テストの結果で一喜一憂しないようにしましょう。
理由は簡単。
「いくら北辰テストの結果が良くても(安全圏)、当日にコケれば意味がない」
からです。
北辰テストの結果は、
あくまでも
これぐらいの高校が狙えるかな?というのを計る指標でしかありません。
より、
公立第一志望生徒における「偏差値テストの使い方」は、
結果を元に、
今後どのように学習するか?
という
成長するための材料です。
中一・中二の復習があまくなかったか?
勉強はしたが、覚えきれていたか?
そもそもやっていなかったか?
こういった事を
【保護者の方が】理解しましょう。
人が成長する為には、
自分の現状を把握しなければ、どのように改善すれば良いのか?
が
分かりません。
北辰テストを受ける事で、
「自分は何が出来て、何が出来ないのか?」
を把握して、
受験生としての学習を頑張りましょう!
埼玉県公立高校入試制度をご存じであればわかる事ですが、
埼玉県公立高校入試合否は、
「当日の点数」+「調査書点(主に内申点)」の合計
で決まります。
という事は、
「調査書点(内申点)」が、「高い」「低い」という事が意味するのは、
例えると、
100m走で競争する場合、
・調査書点(内申点)が高い=70mの所からスタート
・調査書点(内申点)が低い=140mの所からスタート
するようなものです。
勿論、
140m地点から走る生徒が70m地点から走る生徒に勝てる可能性はありますが、
厳しいのは実感できると思います。
100m走を100mの位置で当日をむかえる為には
「調査書点(内申点)」がどれぐらい必要なのか?
それは、
【各高校により違います】ので、詳しくはご相談下さい。
但し、
その調査書点(内申点)は2学期の通知表で既に決まってしまいます。
これからいくら頑張っても、この数字を変える事は出来ません。
より、後は実力をつけるだけ!
残るまとまった期間での学習は、
入試前最後の休みである冬休みのみ。
調査書点(内申点)で不利なお子様が
入試で合格する為には
・冬休み
・1月
・2月
本当に頑張って学習をしましょう。
調査書点(内申点)で【相当】有利なお子様も
何が起こるかわからないのが入試です。
気を抜かず学習をするのは当然としましょう。
そして高校は、
合格・進学する事が目的ではなく、
高校での学習(成績)が
その先の進路を大きく変える!
という事を
シッカリと【自覚】し、頑張りましょう。
高校の学習の全ては、
中学校で学習した内容を土台としており、
中学校の内容が分からずに高校の内容は分かりません。
例:
中学校 ⇒ 高校
・因数分解 ⇒ たすき掛けの因数分解
・三平方の定理 ⇒ 三角比・三角関数
・確率 ⇒ 場合の数
・y=ax2 ⇒ 2次関数
と
中学校不理解が高校での不理解に繋がります。
第8回北辰テストではシッカリと学習し
結果を出す。
その結果と調査書点(内申点)の結果を考慮して
悔いのない
進路選択を行い、入試を迎えるその日まで頑張りましょう!
なお、
学力は最後の最後まで伸びていくものです。
個別学習のセルモ戸塚けやき通り教室でも、
第8回北辰テストが終わった2月の集中学習で、
多くの卒塾生が、
偏差値よりも高い入試得点を取っています。
なお、
学習は比例のように一直線(青線)に伸びるものではなく、
2次曲線(赤線)を描きます。
伸びを実感できない時こそ!
学習を行い続ける!
という意識を持つことが非常に重要になります。
塾長である私自身、
この間の頑張りと冬休みの頑張りで
最後の偏差値試験で大きく数字を伸ばした過去があります。
最後まで諦めずに頑張りましょう!
北辰テストの申込は塾生でなくても出来ますので、
お近くを通る方は、お気軽にお越し頂き、お申込み下さい。
書店でも塾でも、
どこで申込をしても
北辰テストの受験料は変わらず、
4,950円です。
スマホの誘惑:中三生が今から気が抜けることはないと願いたいところですが
大人が気を抜かないように伝えても
「スマホ・YouTube・SNS・ネットゲーム」
等々、
保護者様世代に比べて誘惑の多い現代。
頑張っている生徒であっても、
どうしても気が抜けることがあります。
家庭におけるスマホの使い方には注意が必要です。
スマホの使用と成績には、
明確な関係があります。
そういった子どものスマホ利用に関しては、
紀伊国屋書店ランキング1位書籍
個別学習のセルモ戸塚けやき通り教室塾長著書
子どものスマホで「困った!」を防ぐ
スマホの与え方・使い方の教科書(産業能率大学出版部)
子育て共育アドバイザー/学習塾塾長 野本一真著
https://kosodate-soudan.jp/
Amazon購入ページ
https://amzn.asia/d/fUWzYuw
も
参考にして頂ければと思います。
振り回された北辰テスト・必要な事は普遍的
コロナ禍は様々な混乱を生みました。
但し、
中学の学習内容の基礎が履修出来なければ、
高校での授業についていけないということに変わりはありません。
また、
生徒自身においては、
学習を通じて、自分自身で出来る事を増やす
この事も変更はなく、
それが自立へと繋がっていきます。
ここまで来ると、
後は公立高校入試へ向けて一直線です。
今、自分の出来る事を精一杯行う
という
将来に渡って普遍的な精神
を意識して学習していきたい所ですね。
お問い合わせフォーム
———————————————-
定員が御座います。
気になった方は無料体験でお試し下さい。
セルモ戸塚けやき通り教室では、
「中学部」「小学部」をご用意。
あなたの大切なお子様が、学習を通じて
社会で必要とされる人財となる力をつける
一助となる事を理念として運営しております。
退塾率が極めて低い!
「子」別指導による成績アップは勿論の事、
学習の仕方や学習意識も指導。
学習を通じて
社会で活躍出来る人材となるべく
自ら考え行動する力
をつける事を目指した指導
中学生以降、そして大人で飛躍する為には、
時間のある小学生の時に
優先して身につける必要のある事があります。
習い事の授業料で
今後確実に必要となる力を身につける!
高校生・中学生にも最適な
・1年365日開室オンライン自学習「みんがく」
・LINEで質問「オンライン解き方指導」
・英語の多読多聴「レプトンリーディングファーム」
通塾が厳しいお子様にも最適な学習を提供
少しでも気になった方は
又は、048-299-6233
までご連絡下さい。