塾長– Author –

中学生のころ、時代が違えばプロゲーマーになるほどにゲームにのめり込む。また、上場企業・公務員・大学病院・医療グループ等、職種を変えた転職を行う中で、高学歴ドロップアウトを幾度となく目の当たりにし「大人の関わり次第で人生が変わる」ことを痛感。学習塾を開業。
学力だけではなく、子どもの自己肯定感・自己効力感を育み「状況を受け入れた上でどうすれば良いか?を自らで考え・行動できる大人」へと成長する一助となることを「理念」とし、児童心理学・脳科学も活用し、子どもの「分からないことが分からない」に寄り添った指導も行う。
その子どもの成長には家庭環境が不可欠。親と子が共に育つ「共育」。子育て共育アドバイザーとして「親子関係の構築・改善相談」を行っている。
-
子どもたちのスマホの扱いを親としてどう捉えるか@私立中学保護者会
-
令和8年度2026年埼玉県公立高校入試募集人員発表。中学校教科書改訂で学習内容20%増の影響も。
-
私学助成金(就学支援金)の拡充。私立高校人気が高まり基準は上がる(国・埼玉県独自)
-
安心して通える塾?中学生も小学生も、なぜか女子生徒の割合が高い塾
-
プリキュアの会話からもわかる「語彙力がない」は、AI時代を生きる子どもにとって致命的欠如
-
令和7年度公立高校入試結果|浦和一女から学習が苦手なお子様まで
-
【埼玉県でも】中学校で広がるGTECテスト。英語学習の難化と今後の動向
-
中学校教科書改訂2025@教科書刷新で生徒の影響大?!身につけたい力
-
埼玉県公立入試2025年2月(令和7年2月)入試倍率|志願先変更期間
-
2025年 私立高校入試、中学入試、第一志望合格率100%|学生時代に得る力!子育ての最終目的として親が出来ること