塾長著書「スマホの与え方・使い方の教科書」を川口市全小中学校へ寄贈 スマホと成績の関係性

塾長の著書

紀伊国屋書店ランキング1位書籍

子どものスマホで「困った!」を防ぐ

スマホの与え方・使い方の教科書(産業能率大学出版部)
子育て共育アドバイザー/学習塾塾長 野本一真著

読んで頂いた方から
直接感想を頂くことも多いのですが、

その中で、
子どもをもつ保護者の方だけではなく、
教師・教育関係者からも

「スマホ云々だけではなく、子育て・人間関係構築も書かれた良書」

と言って頂く機会が多いことから

個別学習のセルモ戸塚けやき通り教室がある
埼玉県川口市の

全小中学校(78校)へ寄贈しました。

未来を紡いでいく子どもたち、そして子どもを支える保護者の方。

その最前線で、子どもと保護者様に寄り添う
学校の先生に
【知って】頂きたいという思いです。

また、今回のブログでは、
「スマホ」と「学習・心身の成長」の相関性についても触れています。

戸塚安行駅、東川口駅が最寄りの駅となる学習塾
個別学習のセルモ戸塚けやき通り教室に通う中学生は、
学年1位(オール5)のお子様、学習が苦手なお子様、

戸塚西中学校
戸塚中学校
安行東中学校
神根中学校
安行中学校
北中学校
新栄中学校
新田中学校 の生徒達が通います。

小学生は

戸塚南小学校
戸塚綾瀬小学校
戸塚小学校
戸塚東小学校
安行東小学校
安行小学校
新栄小学校
清門小学校
浦和ルーテル学院初等部
開智小学校 の生徒達

小規模塾ではありますが、
ご好評を頂き、
広い範囲から多くの小中学生が通います。

目次

直接頂いている著書のレビュー

地域の活性化のためにも、書店で購入頂いた方がよいのですが、
書店で購入した場合、
レビューを書く場所がなかなかありません。

著書の最後に、
「感想を寄せてください」と書いているのですが、
ありがたいことに、
直接の感想を何通も受け取っています。

本当に嬉しいかぎりです。(^^)

そこで、直接頂いているレビューを
いくつかご紹介いたします。

「スマホの云々」ではなくて、
親子の関係を良くするための一冊です。
明確な語り口で、物凄く参考になる内容。
リアリティがあって、お勧めの一冊。
良い本に巡り合いました。

スマホのことだけではなく、
「子育て」で漠然としていた将来の不安が解消されました

包丁と同様の扱いが必要。
まさしくその通りだなと・・・

他にも

スマホのことだけではなく、「子育て」で漠然としていた将来の不安が解消されました
https://kosodate-soudan.jp/sumaho/review2/

教師になったときに生かす「子どもを未熟な大人と考える」
https://kosodate-soudan.jp/sumaho/review3/

スマホを通じた「情報化社会を生き抜く術」が記載された本。子どもとの関係を良くするための一冊
https://kosodate-soudan.jp/sumaho/review1/

スマホと学習結果の相関性

本書第5章(P184~P186)に記載していますが、

「動画視聴時間」と「学習結果」には
相関性があることが

仙台市と東北大学の調査結果で明らかになっています。

仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト
【仙台市×東北大学での最新脳科学】
「今すぐおさえておきたい中学生ニュース」

https://www.city.sendai.jp/manabi/kurashi/manabu/kyoiku/inkai/kanren/kyoiku/documents/r03_tyugaku.pdf

このリーフレットの2ページ目。

Aグループ
1日あたりのインターネット動画を見ている時間が1時間未満
1日あたりの家庭学習時間0分

Bグループ
1日あたりのインターネット動画を見ている時間が1時間以上
1日あたりの家庭学習時間3時間以上

この2つのグループを比べると、
3時間以上勉強している生徒

学習時間0分の生徒

学習結果はほぼ変わらないというデータが示されています。

これだけ学習しているのに、
学習していない生徒とあまり変わらない結果
というのは、
ある意味、頭に来てしまうことですよね。

それだけスマホの学習に対する影響は
大きいものと言えます。

スマホが近くにあるだけで脳機能が低下する

本書第4章(P159~P160)に記載していますが、

シカゴ大学の研究グループの発表によると、

スマホが机の上に置いてあるだけで、
10%以上脳機能が低下した

という結果があり、
ポケットやカバンの中に入れておいた場合でも、
同様
に脳機能の低下が見られたといいます。

SNSや、返信が気になってしまえば、
当然、意識は取られますよね。(^^;

子どもの睡眠不足は成績だけではなく心身の影響も甚大

また、

深夜、親に隠れてスマホを使い睡眠不足となっている子どもも増えています。

睡眠不足は、
学習結果もそうですが、心身への影響が多大です。

厚労省の
「健康づくりのための睡眠ガイド2023」
では
デジタル機器は寝室には持ち込まず、電源を切って、別の部屋に置くこと
を推奨しています。

https://www.dietitian.or.jp/trends/upload/data/342_Guide.pdf

個別学習のセルモ
戸塚けやき通り教室でも、

イライラしている生徒から話しを聞いてみると、
親に隠れてスマホを使い睡眠不足だった、

ということがありました。

厚労省の睡眠指針だけではなく、

上記、
仙台市×東北大学の調査結果でも睡眠の影響を言っています。
https://www.city.sendai.jp/manabi/kurashi/manabu/kyoiku/inkai/kanren/kyoiku/documents/r03_gakusyuiyoku.pdf

睡眠時間は
少なすぎても多すぎても良い影響がないことがわかりますね。

急速に普及したスマホ。対応を考えるときがきている

以前でいう所の
「みんなゲーム機持っているから買って!」

というのと同じように
「みんなスマホ持っているし連絡に使えるから!」
と安易に与えてしまいがちなスマホ。

今一度、
大人が考えるときが来ていると言えますね。

但し!
どんなに規制をかけても抜け道は存在しますし、
また、
シッカリとしたルールを作っても、
親子関係によっては、子どもはルールを破ります

本書では、
そういったことにも触れています。

読んで頂くことで、
何かひとつでも参考になることがあれば幸いです(^^)

川口市の全小中学校へ寄贈

大人が
【知る】キッカケ、【考える】キッカケ、
子どもたちの未来のため・・・
という目的なので、

正直、
寄贈させて頂くことだけで有難いことだったのですが、

感謝状をご準備して頂いたので、
ありがたく受け取りました。ありがとうございます。

大人になるとこういった機会が多いわけではないので、
なんだか久しぶりです。(^^)

頂いた感謝状はこちら

本書は学習塾のCMが目的ではないので、
著者略歴でも、
こういったときの連絡においても、

塾名は記載しておりません。

著書に関して、詳しくはこちら

本書に関して、
詳しくはこちらをご覧ください

書店のトップオブトップ。
紀伊国屋書店でランキング1位!

https://kosodate-soudan.jp/grow/ranking-no1

著書を川口市の全小中学校へ寄贈 スマホ問題・子ども対応を考えるキッカケになれば

https://kosodate-soudan.jp/sumaho/kawaguchi-city

よろしければ、お手に取って読んで頂ければと思います。

スマホルールのことだけではなく、
「子育て共育7つの法則」も、
きっと、あなたの役に立つと思います。(^^)

————————————-

お預かりするお子様をシッカリと指導するため、
定員が御座います。

気になった方は無料の体験授業でお試しください。

個別学習のセルモ戸塚けやき通り教室では、
「中学部」「小学部」「オンラインコース」をご用意。

あなたの大切なお子様が、
学習を通じて
社会で必要とされる人材となる力をつける一助となる
ことを
理念として運営しております。

退塾率が極めて低い!
「子」別指導による成績アップは勿論のこと、
学習の仕方や学習意識・物事の捉え方も指導。

学習を通じて、
社会で活躍できる人材となるよう

自ら考え行動する力をつける

訓練を繰り返していきます。

中学生以降、そして大人で活躍するためには、
時間のある小学生のときに、
優先して身につける必要のあることがあります。

習い事の授業料

今後の社会で確実に必要となる力を身につける!

高校生・中学生にも最適なコース

・1年365日開室オンライン自習室「みんがく」
・LINEで質問「オンライン解き方指導」
・英語の多読多聴「レプトンリーディングファーム」

これら
少しでも気になった方は

または、

048-299-6233

まで、お気軽にご連絡ください。

当塾では、他塾によくある
無為に煽って、しつこい勧誘は
価値を必要と思って頂いた方に受講して頂きたいという
個別学習のセルモ戸塚けやき通り教室の理念のもと、
行っていません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 中学生のころ、時代が違えばプロゲーマーになるほどにゲームにのめり込む。また、上場企業・公務員・大学病院・医療グループ等、職種を変えた転職を行う中で、高学歴ドロップアウトを幾度となく目の当たりにし「大人の関わり次第で人生が変わる」ことを痛感。学習塾を開業。
 学力だけではなく、子どもの自己肯定感・自己効力感を育み「状況を受け入れた上でどうすれば良いか?を自らで考え・行動できる大人」へと成長する一助となることを「理念」とし、児童心理学・脳科学も活用し、子どもの「分からないことが分からない」に寄り添った指導も行う。
 その子どもの成長には家庭環境が不可欠。親と子が共に育つ「共育」。子育て共育アドバイザーとして「親子関係の構築・改善相談」を行っている。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次