緊張・・・どうしますか?!部活引退がかかる学総前の緊張

この時期の中三生。引退をかけた祭典?!学総があります。

塾生である中三生も色々な想いを持っています。

様子を見ていると、
勉強に集中していないな

そこで、
声をかけてみました。すると・・・。

「緊張しちゃって・・。緊張はどうすればいいのでしょうか?」

そうですよね。
何かするには常に緊張というものがついてきます。

しかし、緊張は悪いものではなく、
時にはその緊張が人を大きく成長させます。

 

緊張に関していえば、
中三生は8か月後・9か月後に入試が待っています。
アドバイスをする事で、緊張と上手く付き合い事が出来そうです(^^♪

 

人は
【いい意味でも悪い意味でも、なるようになっています】

今の自分に満足していない方。

それは自分自身が作り上げているものと言っても良いです。

 

「失敗したらどうしよう・・・」

と思えば、失敗する確率は高いです。

 

「よし、やってやろう!」

と想えば、成功する確率が高いです。

 

ある意味当たり前の事です。
ネガティブワードを唱えていれば、身体が固くなる、思考を阻害します。

 

部活の顧問には、

緊張を味方につけろ!
気合いだ!

と言われたようです。

勿論
それは言っている事としては正しいです。

しかし、
実際、どうしていい
のか分からないものです( ;∀;)

 

では何をするのか?

コーチングの世界では、
プロスポーツ選手にも教えている事です。

 

例えばゴルフ。
自分の前の選手がグリーン上でパットを打つ。

「入るな~、入るな~」と言っていれば、
次に回ってくる自分の順番でも「入るな~」の状況が起きます。

より、
対戦相手なのに

「入れ!入れ!」と言います。

 

そうする事で、次に自分が打つときのイメージが既に違います。

「入れ!」と相手に思った所で、
相手は受け取りませんから大丈夫です(笑)。

 

失敗したらどうしよう・・・。

考えても考えなくても、失敗をする時はします。

 

であれば、
少しでも可能性が高い事をする方が良いのではないでしょうか?

勿論、
こう思っても上手くいかない事はあります。

 

だからと言って、
【わざわざ自分から】失敗する可能性を増やす事をしますか?

 

言うは易く行うは難しで、
簡単ではないですけどね(^-^;

 

ただ、
【自覚】と【無自覚】では大きな差があります。

 

実感できたとき、
それは自分のチカラとなるでしょう。

 

是非、騙されたと思ってやり続けてみて下さい。
(騙してないですけどね(笑))

 

———————————————-

定員が御座います。
気になった方は無料体験でお試し下さい。

セルモ戸塚けやき通り教室では、
「中学部」「小学部」「オンラインコース」をご用意。

あなたの大切なお子様が、学習を通じて
社会で必要とされる人財となる力をつける
一助となる事を理念として運営しております。

 

中学生

退塾率が極めて低い!
「子」別指導による成績アップは勿論の事、
学習の仕方や学習意識も指導。

学習を通じて
社会で活躍出来る人材となるべく
自ら考え行動する力
をつける事を目指した指導

 

小学生

中学生以降、そして大人で飛躍する為には、
時間のある小学生の時に
優先して身につける必要のある事があります。

習い事の授業料で
今後確実に必要となる力を身につける!

 

高校生・中学生にも最適な

オンライン講座

・1年365日開室オンライン自学習「みんがく」
・LINEで質問「オンライン解き方指導」
・英語の多読多聴「レプトンリーディングファーム」

通塾が厳しいお子様にも最適な学習を提供

 

少しでも気になった方は

こちら:お問合せ・無料体験申込

【公式ページ】個別学習のセルモ戸...
お問い合わせ・無料体験申込み - 【公式ページ】個別学習のセルモ戸塚けやき通り教室(小中学生対象 成績ア... 戸塚西中、安行東中、戸塚中、新栄中、安行中、神根中、新田中、戸塚南小、安行東小、戸塚綾瀬小、戸塚小、戸塚東小、安行小、小山小、浦和ルーテル学院、開智小に通うお子...

又は、048-299-6233

までご連絡下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 中学生のころ、時代が違えばプロゲーマーになるほどにゲームにのめり込む。また、上場企業・公務員・大学病院・医療グループ等、職種を変えた転職を行う中で、高学歴ドロップアウトを幾度となく目の当たりにし「大人の関わり次第で人生が変わる」ことを痛感。学習塾を開業。
 学力だけではなく、子どもの自己肯定感・自己効力感を育み「状況を受け入れた上でどうすれば良いか?を自らで考え・行動できる大人」へと成長する一助となることを「理念」とし、児童心理学・脳科学も活用し、子どもの「分からないことが分からない」に寄り添った指導も行う。
 その子どもの成長には家庭環境が不可欠。親と子が共に育つ「共育」。子育て共育アドバイザーとして「親子関係の構築・改善相談」を行っている。

コメント

コメント一覧 (1件)

目次