個別学習のセルモ戸塚けやき通り教室の
私立高校入試、私立中学入試が終わりました。
生徒ひとりひとりの頑張りの結果です。
今回のブログは、
・志望校合格とそれに必要な情報の取得と活用
・これからを生きるお子様に身につけて頂きたいこと
について。

昨今の傾向として、
「昨今の大学入試改革の混迷」や「私学助成金の拡充」もあり、
中三受験生の7割が私立単願志望
という年もありました。
私学助成金拡充前には信じられない割合ですが、
私学助成金の拡充以降、
明確に私立第一志望生徒が増えました。
そして、今年の
個別学習のセルモ戸塚けやき通り教室の中三生は、
受験生の約半数強が私立単願志望
私が学生の頃とは
私立高校の質も実績も変わったので、
私立高校の魅力を感じる保護者様も多く、人気が出ているのもわかります。
一方で、
だからこそ、私立高校の入試基準は上がり続けていますが・・・。
私立高校人気の中、埼玉県公立高校の倍率はどうなのか?
埼玉県全体の倍率は微減していっているものの、
川口系・越谷系・草加系・さいたま市系高校は高倍率が続いていました。
・戸塚安行駅から徒歩4分
・戸塚中から徒歩2分
・戸塚6丁目交差点
にある
個別学習のセルモ戸塚けやき通り教室から通いやすい公立高校の倍率は
確かに
以前よりも低くなりましたが、
変わらず高倍率が続いている高校があります。
一例で言うと、
・学校選択問題採用高校のほぼ全て
・越谷南高校・県立川口高校・鳩ケ谷高校・川口東高校
です。
今年の埼玉県公立高校の倍率はどうなるのか?
気になるところですが、
まずは、
今年の中三生の頑張り
・私立高校第一志望生徒の合格
・私立中学第一志望生徒の合格
と
・入試【情報】の重要性
について
戸塚安行駅、東川口駅が最寄りの駅となる学習塾
個別学習のセルモ戸塚けやき通り教室に通う中学生は、
学年1位(オール5)のお子様、学習が苦手なお子様、
戸塚西中学校
戸塚中学校
安行東中学校
神根中学校
安行中学校
北中学校
新栄中学校
新田中学校 の生徒達が通います。
小学生は
戸塚南小学校
戸塚綾瀬小学校
戸塚小学校
戸塚東小学校
安行東小学校
安行小学校
新栄小学校
清門小学校
浦和ルーテル学院初等部
開智小学校 の生徒達
個別塾生徒数No.1(神奈川)の「SOUEIグループ」
戸塚安行・東川口の地に開校し10年以上の地域密着教室
個別学習のセルモ戸塚けやき通り教室は、
皆さまからのご紹介を頂き、
広い範囲から多くの小中学生が通います。
私立高校入試結果(第一志望校全員合格)
今年は
・中三受験生の人数が昨年よりも少ないこと
・同じ高校を受験した生徒
・私立併願受験なしで公立高校を受験する生徒
がいることもあり、
多くはないですが、皆、本当に頑張りました。
・淑徳与野高校(SS類)
・京華女子高校(特奨コース・特待生Ⅰ(全額免除))
・桜丘高校(グローバルスタディーズ)
・武南高校(進学)
・叡明高校(進学)
・東京成徳大学高校(進学選抜)
・瀧野川女子(特進)
・国際学院(進学・食物調理)
・武蔵野高校
・秀明英光高校
・武蔵野星城高校
・浦和学院高校(文理進学・スポーツ特待)
今年だけではない、ここ数年の私立高校合格実績は
下記に載せますね。
特に2021年入試では、
当塾中三生の7割が私立単願!という年でした。
私立中学入試結果(第一志望校全員合格)
当塾は、
中学受験専門塾ではありませんので、
教科書レベルを超える場合は、所謂お受験塾の通塾をお願いしていますが、
中学入試に必須の
・国語力
・語彙力
・早く正確に読む力
を
成長させることができるため、
私立中学専門塾に通塾しながら、
当塾では
「ことばの学校」での受講を続けることで合格した生徒が毎年のようにいます。
<ことばの学校受講生合格中学>
・高輪中学校
・川口市立高校附属中学校
・獨協中学校
・浦和実業中学校
<塾生合格中学>
・川口市立高校附属中学校(受験塾メイン・基礎力補完)
・文京学院大学女子中学校
・瀧野川女子中学校
いわゆるお受験塾で国語解法のテクニックを学ぶものの、
語彙力・早く正確に読むスピードをつけるには不十分。
「ことばの学校」は、まさにうってつけです。
過去には、
お受験塾に専念するということで、
ことばの学校を終了したお子様がいたのですが、
その後、
・「4科の成績が伸びなくなった」
・「国語の偏差値が伸びなくなった」
という声はよく聞きます。
より、
一度終了した生徒が
語彙力の低下が見られた・伸びがない
ということで、
戻ってくるケースもあります。
ただ、残念なことに、
復帰することで、再度伸びを見せたのですが、
終了せずに続けた生徒との学力差は埋まりませんでした。
また、
こういったことを生徒本人がわかっているケースも。
保護者様の
「ことばの学校を終わりにする?」という提案に、
「これが重要なんじゃない!」と本人が主張
受講し続けたケースもあります。
中学受験をお考えの方は、
また、
「ことばの学校」に関しては、
確実に突入した
AI・ロボット時代に必須の「母国語力」を高めることができます。
塾長である私が
紀伊國屋書店新宿本店ランキング1位獲得書籍
「スマホの与え方・使い方の教科書」
出版以来、
「AIと教育を考える」というような会合に
有識者として参加する機会があるのですが、
色々な立場の方と意見交換をするなかで、
最終的には、
今の大人(親)が想像出来ないほどの変化の激しい時代、
子どもたちに持たせなければならない力は
「母国語力」と「論理的思考力」
に行きつきます。
中学入試を考えていない小学生に関しても、
今の大人が経験したことのない変化の激しい時代背景を考えると
何よりも受講しておいた方が良いと考えるカリキュラムです。

ここ数年の私立高校入試結果
慎重派の生徒が多いのが特徴でした。
上位コースで基準をクリアしているが、
その下のコースで出願・合格をする生徒です。
勿論、
それがダメということはありません。
大学入試が大きく変わった今、
どの高校に進学するか?というのも重要ではありますが、
進学した高校でどのように過ごすか?!
ということが重要です。
特に、大学入試の
指定校推薦や公募推薦に関しては、
高校での通知表(評定平均)を使用します。
こういった、
先にある大学入試情報を知らないと、
間違った高校選びになりかねません。
個別学習のセルモ戸塚けやき通り教室では、
最新の情報をつねに仕入れています。
何かわからないことがあれば、お気軽にご相談ください。
勿論、
何が分からないのかわからない、という場合も(^^)
(50音順)
安部学院高校
浦和学院高校(文理選抜・文理進学・進学)
浦和実業高校(特選・進学・スポーツ特待)
叡明高校(特進・進学)
埼玉栄高校(特進)
潤徳女子高校(進学)
昌平高校(選抜アスリート)
瀧野川女子高校(進学)
東京成徳高校(進学選抜)
ヒューマンキャンパス大宮校
武南高校(進学)
中三生の人数は多かったものの、
同じ志望校・コースの生徒が多かったというのも特徴でした。
私学助成金も
埼玉県に住まいがあり、埼玉の高校へ進学する場合と、
都内の高校へ進学する場合の助成金額が違いますが
長引くコロナ禍という事もあり、
都内私立を選ぶ生徒が少ないのも特徴の一つでした。
また、
よくよく見ると、
毎年志望生徒のいる浦和麗明高校希望者がいないのが意外でした。
浦和麗明高校へ個別相談へ行き、
各コースでOKをもらった生徒は複数人いましたが、選びませんでした。
ただ、浦和麗明高校は変わらず人気で、
今や
5科オール4あっても、
併願どころか、単願すら基準を満たせません・・・。
(小松原女子の頃が懐かしい・・・)
当塾では
保護者の方からも色々な質問を頂き、ご説明。
その後、
実際に高校へ足を運んで頂く中で、
自分の子供にはどの高校が合うかな?と吟味されておりました。
それだけ
「特色ある・それぞれの特徴のある私立高校が増えた」
と言えると思います。
(50音順)
浦和学院高校(文理選抜・文理進学・進学・保健医療)
浦和実業高校(選抜α・進学・商業)
叡明高校(特進選抜:奨学生)
叡明高校(特進選抜・特進Ⅰ類・特進Ⅱ類・進学Ⅱ類)
京華女子高校(進学)
栄北(特類コース)
秀明栄光高校(進学)
東洋女子高校(総合進学)
武南高校(選抜・進学)
武蔵野星城高校(通学)
中三生人数に対して、
「特待生」や「今の時代に珍しく推薦基準がなく一般入試の高校」
の比率が大きい年でした。
一例として、
野球と成績で特待生進学が決定し、
プロ野球選手を目指す生徒。
入塾時には
医療系に進学する事は出来ないと思っていたが、
成績を上げて、その希望をかなえた生徒。
他にも、
広尾学園小石川高校インターナショナルAGは
英語以外の教科も英語で指導する非常に特殊なコースに合格進学。
なお、広尾学園小石川の中学は
中学受験実倍率が高くても10倍前後の中、
圧倒的な17倍~20倍の実倍率入試。
(日程により異なる)
この人気爆上がり状況もあることから、
無理に高校生を取る必要がなく、
「基準に満たなかった場合は一人も合格者を出しません」
という
少子化とは思えない強気な生徒募集でした。
そういった中、
AGコースを志望した全ての受験者の中で
当塾生徒のみ、
【ただ一人】の合格を勝ち取りました。
クラスは一人?!と思ってしまいますが、
前の日程で帰国子女入試を行っている事もあり、
一人クラスという事はないと共に、
そうなると、
東京の高校に通っているのに海外にいるような感覚で
授業を受ける事になるでしょう。
ちなみに、
現在、広尾学園小石川高校は
上記強気な宣言通り、
中学受験の内部進学者のみであり、
この年を最後に高校入学生の募集停止しています。
(50音順)
浦和学院高校(文理選抜・文理進学・保健医療)
浦和実業高校(進学・商業)
叡明高校(特進Ⅱ類)
桜丘高校(アカデミックコース:特待生)
城西大学附属高校(CSクラス:特待生)
昌平高校(IBコース:奨学生B)
成立学園高校(スーパー特選コース:特待生)
成立学園高校(特進コース)
広尾学園小石川高校(AG・本科)
武南高校(進学)
私立単願生徒が塾生の7割!という単願者の多い年でした。
なので、
合格・進学した学校・コースも多彩。
また、この年代は大学生になっていることもあり、
大学進学先も多種多様でした。
私立高校の進学実績の良さも感じるところです。
(50音順)
浦和学院高校(文理選抜・文理進学・アート)
浦和実業高校(選抜・進学・商業)
浦和麗明高校(特進選抜Ⅰ類:奨学生Ⅰ(全額免除))
浦和麗明高校(特進Ⅲ類)
叡明高校(特進選抜:奨学生Ⅰ類(全額免除))
叡明高校(特進選抜・特進Ⅱ類・進学Ⅰ類・進学Ⅱ類・進学Ⅲ類)
北豊島高校(国際英語)
春日部共栄高校(選抜)
京華商業高校(特待生Ⅰ(全額免除))
駒込高校(国際教養)
潤徳女子高校(美術)
昌平高校(特選:奨学生C)
秀明栄光高校(進学)
東京成徳大学付属高校(特別進学)
花咲徳栄高校(特別進学・総合進学)
武南高校(選抜)
武蔵野星城高校(通学)
なお、
この卒塾生たちの大学入試では、
「東大>京大=東京科学大学>一橋大学」
東京一工と呼ばれた東京科学大学(旧東京工業大学)
早慶上理、GMARCH、四工大、成成明学獨國武、日東駒専、大東亜帝国、医療系
カテゴライズされるすべての大学群に進学した年でした。

子育ての最終目的は?個性のある子供たち
公立第一志望の生徒たちは入試という戦いがもうしばらく続きます。
残りの期間の頑張りで第一志望に合格して頂く所です。
子育ては、その最中は悩みも多く、大変ですが、
終わってしまうとあっという間です。
人材教育にも従事していた
サラリーマン・公務員時代の私は
沢山の新入社員を見てきました。
(高学歴・高卒、色々な学生)
仕事において使えないという評価を下される社員には共通点があります。
また、
ドロップアウト後、
復帰するのが困難な心の成長しか出来ていないケースも。
ここに大きく関わってくるのが
学生時代に
・どういった【学習の仕方をして】何を得たか?
・何を経験したか?
・何を思ったか?
我々大人もわかっていると思います。
こういった経験が、
大人になってからの思考や行動に大きな影響を及ぼすことを
結果、
成人後の60年以上にも及ぶ大人での人生に大きな影響を与えます。
だからこそ、
子どもにガミガミ言ってしまいますよね(^-^;
未来への投資
という言葉を使うと、リターンを期待してしまうのですが、
子育ての最終目的は
・お子様本人が幸せを感じる事が出来る人生を送って欲しい
・自立をすること
子育て後、ニートになっても困ってしまいます。
そして、
お子様ひとりひとりで、かかえる問題は大きく変わります。
塾において授業を行っていると、
✅字ずらの記憶力が極端に高い生徒(見たままの記憶が出来る)
✅記憶は得意ではなく学習も好きではないが、イメージでとらえるのが得意な生徒
✅覚える事が極端に苦手な生徒。
✅忘れるのが極端に早い生徒。
本当に色々なお子様がいます。
兄弟でも特徴は全く違います。
定期テスト・入試、社会人生活も
【他者との比較】がどうしてもついてまわります。
しかし、
AI・ロボット時代に突入した今後、
もっとも重要視したいのは、
個々のお子様本人にとっての
昨日より今日、今日より明日、明日より明後日、
比べるのは、そのお子様自身の成長です。
お子様本人の
・自己肯定感を高める
=自分の状況を受け入れる
・自己効力感を高める
=自分に自信を持つ(その時の最大限の頑張りの中で)
こういったことの繰り返しを経験していると、
自立した大人に成長していきます。
残念ながら学習塾講師でも多い話しなのですが、
「なんでこんなことができないんだ!」
等々の声かけにより、
自己肯定感や自己効力感を削がれて大人になった場合、
必要な時に自分自身を信じることが出来ず、身動きが取れない事も出てきます。
私が人材教育をしていた頃、
うつ病等になってしまう職員のほとんどにその傾向がありました。
悩み多き子育てですが、
我々大人は
自立へ向けたアドバイスや
お子様に出来ることを最大限行っていきたいですね。
それがきっと、
お子様にとっての唯一無二の
子どもに出来る
最大限の未来へのプレゼント
になることでしょう。
子どもは、進路選択・入試の経験を自分事とする
入試後、生徒の中には
「問題の解き方を教えられるだけでは
出来るようになるわけではなく、
本当の意味で力がつかないという事を実感しました」
と
普段指導している事を肌身で実感した生徒も。
【入試に勝つ力、そしてなにより意識】
をつけて合格!
当塾としても全力を持って指導し、
なにより、
こういった
【本人の意識を持った上での経験の繰り返し】
が
社会に出た時に必要とされる大人になるという事は、
塾長である私が塾起業前、
人材教育のどの現場でも多々見てきました。
公立第一志望生徒は
2月26日が本番。
合格へ向けて
入試直前まで頑張って頂きます。
個別学習のセルモ戸塚けやき通り教室では、
・通塾生徒
・現在他塾で困っていて、これから出会う生徒
我々が関わるお子様には
成績向上はもちろんのこと、
学習を通して、
社会人になった際、
必要とされる人材となる得る力をつけて欲しい
という
願い・企業理念のもと、
これからも全力を尽くしていきます。
入試【情報】の重要性(コロナ以降での変化)
【多くの私立高校】
では
公立高校よりも大学入試情報に敏感なので、
高校入学時の実力よりも、
大学進学先が良いという事実が確かにあります。
但し、
私立というと高い!というイメージがあるかと思います。
そのイメージが間違いではありませんが、
【世帯収入によっては】助成金の存在があり、
公立高校進学とほぼ変わらないという事もあります。
私学助成金が大幅拡充され、
今まで諦めていたご家庭も私立高校を選択するようになり、
それが私立人気になり、私立の基準高騰にも繋がっています。


こういった情報をシッカリと持っていないと、
進路選択で間違えてしまいます。
大手塾は間違いなく情報は持っているのですが、
それを扱う教室長や講師が
情報を使いこなせていない事が多いという事実があります・・・。
更に、
ネット情報は、
間違えた情報が多く出回っていますので、気をつけたい所です。
なお、
個別学習のセルモ戸塚けやき通り教室に通う保護者様は
お母様同士の会話を鵜呑みにせず、
疑問に思ったら是非聞いてください。
例えば、
2年前の状況では情報に間違いはないが、
たった2年で
状況が変わり、今では全く違う情報
という事も
ザラにあります。
今まで頂いた保護者様の声の中には、
✅上の子で大手塾に行っていたが、変化する入試情勢が全然わかっていなかった。
セルモさんはよく知っていますね。
と仰った方も。
教育・入試に関わらず、
情報はどの分野においても命と言えます。
(更に言えば、情報をどのように活かすか?!)
✅【5科偏差値70】を取る生徒
偏差値70取るので、
当然5教科通知表はオール5だったのですが、
ただ、実技教科が極めて苦手で、
偏差値70からすると
公立入試で使用する9教科通知表は寂しい感じ・・・。
公立高校入試では、
「当日の点数」+「3年間の学年通知表数字」
で合否が決定しますので、
この生徒の学力に見合った公立高校を受験した場合、
かなり不利になります。
色々な学校の学校説明会に参加し、結果、
私立高校の奨学生での受験をし、合格しました!
そのような選択肢もあります。
✅中一から入塾した生徒
当塾の定期テスト対策に出ていた事もあり、
理科社会の成績が非常に良い。
ただ、元々は、
理科が嫌い!と数学と理科で通塾開始した生徒でした。(^-^;
その後、
その苦手な理科は学年3位を取るまでに成長。
本人の努力も大きいですが、
テスト対策や季節講習で
【多くの時間】シッカリと学習するよう参加させてくださった
保護者様の存在も大きいです。
学習は、
【学習量】×【集中力】×【学習効率】
です。
足し算ではなく、かけ算なので、
どれかが悪ければ思うようにはいきません。
学習量の違いは
【そのお子様にとって】大きな違いを生むということは
10年以上、
戸塚安行・東川口地域のお子さまを指導している中で
実感できることです。
————————————-
お預かりするお子様をシッカリと指導するため、
定員が御座います。
気になった方は無料の体験授業でお試しください。
個別学習のセルモ戸塚けやき通り教室では、
「中学部」「小学部」「オンラインコース」をご用意。
あなたの大切なお子様が、
学習を通じて
社会で必要とされる人材となる力をつける一助となることを
理念として運営しております。

退塾率が極めて低い!
「子」別指導による成績アップは勿論のこと、
学習の仕方や学習意識・物事の捉え方も指導。
学習を通じて、
社会で活躍できる人材となるよう
自ら考え行動する力をつける
訓練を繰り返していきます。

中学生以降、そして大人で活躍するためには、
時間のある小学生のときに、
優先して身につける必要のあることがあります。
習い事の授業料で
今後の社会で確実に必要となる力を身につける!

高校生・中学生にも最適なコース
・1年365日開室オンライン自習室「みんがく」
・LINEで質問「オンライン解き方指導」
・英語の多読多聴「レプトンリーディングファーム」
これら
少しでも気になった方は

または、
048-299-6233
まで、お気軽にご連絡ください。
当塾では、他塾によくある
無為に煽って、しつこい勧誘は
価値を必要と思って頂いた方に受講して頂きたいという
個別学習のセルモ戸塚けやき通り教室の理念のもと、
行っていません。
コメント