今回は、子育てに関して。
親が子供に言うセリフで、よく耳にする言葉
【あなたの為に言っているのよ!】
そうです。
あなたは子供の事が本当に心配。
・自分がした失敗はしてほしくない
・失敗なく近道で歩いてほしい
上記はほんの一例で、色々な感情から伝えていると思います。
では、
【その言葉どれだけ伝わっているでしょうか?】
【伝える】
と
【伝わる】
似た言葉ですが、まさに似て非なるもの。
【あなたの為に言っているのよ!】
これはまさに伝えるという事です。
残念ながら、
子供に伝わっていない事がほとんどです。
いやいや、私の子供はちゃんと頷いているから大丈夫ですよ!
そんな言葉も聞こえてきそうです。
どうでしょうか?
あなた自身、仕事で経験はないですか?
相手が怒っている所にわざわざ反論意見を言う。
まさに、火に油を注ぐ、ですよね。
であれば、頷いていれば時は過ぎます。
聞いているように見えて、実は違う
というのはよく起こる事です。
では、どうしたらよいか?
どうしましょうか・・・。考えてみましょう(^^♪
・・・・
・・・
それでは一つの正解。
前提を変える事です。
「わからせる」ではなく、
先人としてのアドバイスをするというスタンス。
どのように受け取るかは本人次第。
どちらにしても、
本人に受け取る気がなければ、イライラするのは親です。
一つの方法として、伝え方を変えます。
キレイごとだけではなく、
【自分がどういう失敗をして、どのように成長したか】
を話しましょう。
・親も同じような事を思ったんだ~<共感>
・どうやって成長(時には回避)したんだろう?!<興味>
・同じようにやってみよう<行動⇒成長>
単なるトップダウン的な話しは
もうそれだけでブロックされてしまいます。
それが、
「親子関係+思春期」という数式であれば、尚の事。
【共感】⇒【興味関心】⇒【行動⇒成長】
この点を【意識】した話し方をすると良いですよ。
【意識】と【無意識】
この違いはとても大きく、
私達大人も成長出来る大きな違いです(^^♪