人生や学習では、すべてが絵に描いたように順調にいくとは限らない。
むしろ、
順調にいっている人の方がごく少数ではないでしょうか?
これを読んでいるあなたも
これまでの人生経験で何回も経験して
今に至ると思います。
行った事が上手く反映されないかも知れない。。。
努力が報われない事もあるかも知れない。。。
これまでにどんな成功をしていたとしても、
内的要因である「個人」、
あるいは
外的要因である「社会や時代」
が障害としてぶつかる時は必ずやってくるでしょう。
しかし、実は・・・
その時の問題というのは、障害そのものではない。
ぶつかったことにどう向き合っていくか
が何よりも重要!
学習を例とすると、
「なんでこんなにやったのに!」
はたしてそれは本当にやったと言えるのか?
そもそも、「やった」という言葉がいい加減であり、
1時間を「やった」という人もいれば、
4時間やってはじめて「やった」という人もいる。
また、その「やった」という学習の際に、
✅集中力はどうだったか?
✅眠気等でボーっとしながら学習していなかったか?
✅スマホ(特にLINEやメッセンジャー系)を使いながら学習していなかったか?
✅学習の仕方は正しかったのか?
その一つ一つを見つめ直し、改善し続ける。
こういった事を
学習を通じて獲得している子供は
大人になってからも成長し続け、
きっと、
自分の人生の目的を叶える人物になると思います。
卒塾生でそれを証明している生徒が何人もいます。
(お子様も色々。勿論全員とは言いません)
「努力したことが全て報われるとは限らない。
しかし、成功した人は皆すべからく努力している」
<学習の仕方という意味での一例>
⇒学習には順序があります。
数学で色々わからないのですが、今やっている方程式がわからないから教えて下さい。
⇒正負の数・文字式が【出来る】ようになっていない状態で方程式を学んでも解けない。
数学で計算よりも計算以外が重要だろう!と考える
⇒方程式・比例がわからない生徒が、一次関数を解く事は出来ない。
英語で長文が苦手だから長文をやろう!と考える
⇒単語力がない生徒が、長文を読めるわけがない。
応用問題が出来ないから応用問題をやろう!
⇒そもそも【基本を使いこなす】までに至っていない生徒が、応用の意味がない。
お子様ひとりひとりで課題が違います。
その課題に対して”子”別にカリキュラムを組み
自ら解ける力を身に付ける学習塾。
電話問合せ
048-299-6233
問い合わせフォーム
https://life-design-branding.com/contact/