大学入試:「情報」が受験科目入り。経験の差が大きな差となる。

目次

2025年1月の大学入試共通テストから「情報」科目追加

2025年1月の大学入試共通テストから

「情報」
という科目が追加されます。

この科目、
サンプル問題を見て頂くとわかりますが、
簡単なものではありません。

但し、
情報科目がシッカリと出来るという事は、
何もプログラマーになりなさい!という事ではありません。

・論理的な思考
・筋道をたててケーススタディを考える思考

これらは
今後のロボット・AI時代を生きるお子様にとって
無くてはならない力であり、教科です。

今回は
大学入試が変わる・プログラミング思考について取り上げます。

戸塚安行駅、東川口駅が最寄りの駅となる学習塾
セルモ戸塚けやき通り教室に通う中学生は、
学年1位(オール5)のお子様、学習が苦手なお子様、

戸塚西中学校
戸塚中学校
安行東中学校
神根中学校
安行中学校
北中学校
岩槻中学校
北中学校
新栄中学校
新田中学校 の生徒達が通います。

小学生は

戸塚南小学校
戸塚綾瀬小学校
戸塚小学校
戸塚東小学校
安行東小学校
安行小学校
新栄小学校
清門小学校
青山学院大学系属浦和ルーテル学院初等部
開智小学校 の生徒達

小規模塾ではありますが、
ご好評を頂き、
広い範囲から多くの小中学生が通います。

ロボット・AI時代がいよいよ身近に

3年前から水面下では
既に多くのロボット・AIの活用がなされていました。

そして、

先日ブログで紹介しましたが
飲食店で配膳ロボットを活用する動きが出ています。

イオンでも配膳ロボットがいました。

このように普段の生活の中で見かけると、
いよいよ身近になってきたのだなと感じる事が出来ると思います。

あわせて読みたい
ロボット・AI時代が身近になってきました。これからのお子様に必要な力を授けませんか? 【ロボット・AIが身近な時代】 AIやロボットの活用は以前からされており、 3年程前では、 各所で活用されているニュースもありました。 ただ、 そういった紹介記事...

「情報」科目ではどんな問題が出る?

大学入試センターが3月に公表した「情報」のサンプル問題では、
「比例代表選挙での議席配分を決めるプログラム」
をテーマとした問題もありました。

・「配列」複数の数値をまとめて扱う
・「最大値検索」最も大きな値を探す
・「繰り返し処理」指示した計算を繰り返させる

これらを使用し、
処理手順をプログラムの形で表現したり、
修正する力が問われる問題でした。

また、
文章を読んで、
その文章を図で表すとどういった形になるか?という問題も。

詳しくは
「大学入試 情報科目 サンプル」と検索すると
見る事が出来ます。

国立大学入試では5科7科目に情報を追加する?

国立大学協会では、
国立大受験に課してきた「5教科7科目」に

「情報」を追加する検討に入った

事を明らかにしています。
(11月ぐらいに決定の予定)

こういった検討を行う事自体、
【プログラミング的思考】が重要視されてきている証拠と言えるでしょう。

但し、課題もあるようです。

情報は重要な科目である事を認識しているものの、
・情報の免許を持つ高校教員の地域格差
・受験生の学習負担が増える
結果、国立大離れを懸念。

という事もあり、
各高校でシッカリと情報教育がされる事が必要等、
現状を分析し、高校や大学の意見も聞きたい
としています。

「情報」プログラミングを行う意義

「情報」を学習するという事は、

プログラマーを目指し、
テキストプログラミングが出来る事が目的ではありません。

(このようなイメージ)

「情報」を学習することで、

・論理だてて物事を考える
・筋道をたてる
・ケーススタディを思考する

こういった力を育成する事が出来ます。

これらは、

プレゼンテーション一つとってもそうですが、
自らの考えを相手に【伝わるように表現】する

社会人になった際の仕事にも活きてきます。

私も昔むかしの20年以上前、
当時合格率10%に満たない「情報処理2種」という
今は別の名称に変更された情報処理系の資格を取りました。

現在、
プログラマーではないので、
正直、
プログラミング【言語】は覚えていません。(^-^;

但し、
プログラミングを行う際に使用する
アルゴリズム(物事のやり方・考え方)を身に付けていた事は、
その後に就業した
多くの仕事で役に立ちました。

その意味では、
社会で活き抜く事において、
「情報」を学ぶ事の意義を実感している一人とも言えます。

プログラミングはいつ学べばいいの?

現在、小学生用カリキュラムとして
プログラミングを学ぶ場が増えていると感じるかと思います。

ここで、あなたも思う?事として、
大学入試の情報科目に対する学習を小学生で学んで忘れないのか?

という疑問もあるかと思います。

プログラミング言語を学んで、テキストプログラムを作る
という事であれば、
現在の私のように、忘れてしまう可能性はあります。

但し、
プログラミングを学ぶ際、
その多くで採用されている方法は
ビジュアルプログラミングであり、

【考え方・思考】を学びます。

当然ですが、
考え方・思考が廃れる事はありません。

プログラミングを学んだ経験のある私も感じますが、

こういった
考え方が上手くない方が組んだプログラムは

無駄が多く非常に使えないものとなります。

私も過去、前任から引き継いだ際、
なんでこんな面倒臭い書き方をしているんだ?!
ここを整理すればもっと簡素化出来るのに!と思ったものです。

ここでピンと来ている方もいると思いますが、
これは、
プログラマーではない、
ほとんどの仕事でも同じ事が言えると思います。

「こうやって行えば、効率よく出来るのに!」
と。

仕事だけではなく、
家庭内における様々な事でもありますね。

「情報」を学ぶ、プログラミングを学ぶという事は

ロボット・AIが得意としている事はロボット・AIに任せ、
人はそれを活用する仕事をする。

2021年の今でさえ、
私の友人の会社では、
既にそのような仕事の仕方をしています。

今後のロボット・AI時代で
ロボット・AIに使われるのではなく、
使う側(有効活用する側)になる為に必要な学習と言えますね。

これこそ、
考えて行動出来る、社会で必要とされる人財となる為に
小学生だからこそ
学んでおきたい学習のひとつと言えます。

中学生になると、
・2021年教科書改訂で学ぶ量が20%以上増えた
・厳しい部活動
・慣れない生活
等々、
悠長に学習している時間がありませんから・・・。

キュレオプログラミングの特徴

最後に少しだけ。

現在プログラミング教育は様々な形で学ぶ事が出来ます。

セルモ戸塚けやき通り教室でも、
「キュレオプログラミング教室」があります。

下記を見て頂くとわかりますが、

初期の方である「chapter10」では、
中学校数学での関所。第一関門となる「正負の数」を学びます。

また、chapter14では、
「関数」の要素である「座標」を学びます。

更に

chapter33では、
「条件分岐を制御する」方法

35では、
「条件付き繰り返し文の制御」を学びます。

まさに、

大学入試の「情報」科目のサンプル問題で載っている内容です。

変化の激しい大学入試の為・・・というのも勿論ですが、

ロボット・AIを使う側となる為の思考方法を学ぶ
という事は、
その後の物事の考え方にも多大な影響が出るでしょう。

ただ、
昨今、言われている中で、

・算数
・語彙力・読解力・表現力
・英語
・プログラミング思考

全てを行おうと思うとなかなか大変なご家庭もあるかと思います。

その場合は、
何を優先すれば良いのか?を考えて頂ければと思います。

どうしたらいいか相談したい

という方は、
ご連絡頂ければと思います。

———————————————-

定員が御座います。
気になった方は無料体験でお試し下さい。

セルモ戸塚けやき通り教室では、
「中学部」「小学部」「オンラインコース」をご用意。

あなたの大切なお子様が、学習を通じて
社会で必要とされる人財となる力をつける
一助となる事を理念として運営しております。

中学生

退塾率が極めて低い!
「子」別指導による成績アップは勿論の事、
学習の仕方や学習意識も指導。

学習を通じて
社会で活躍出来る人材となるべく
自ら考え行動する力
をつける事を目指した指導

小学生

中学生以降、そして大人で飛躍する為には、
時間のある小学生の時に
優先して身につける必要のある事があります。

習い事の授業料で
今後確実に必要となる力を身につける!

高校生・中学生にも最適な

オンライン講座

・1年365日開室オンライン自学習「みんがく」
・LINEで質問「オンライン解き方指導」
・英語の多読多聴「レプトンリーディングファーム」

通塾が厳しいお子様にも最適な学習を提供

少しでも気になった方は

こちら:お問合せ・無料体験申込

又は、048-299-6233

までご連絡下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 中学生のころ、時代が違えばプロゲーマーになるほどにゲームにのめり込む。また、上場企業・公務員・大学病院・医療グループ等、職種を変えた転職を行う中で、高学歴ドロップアウトを幾度となく目の当たりにし「大人の関わり次第で人生が変わる」ことを痛感。学習塾を開業。
 学力だけではなく、子どもの自己肯定感・自己効力感を育み「状況を受け入れた上でどうすれば良いか?を自らで考え・行動できる大人」へと成長する一助となることを「理念」とし、児童心理学・脳科学も活用し、子どもの「分からないことが分からない」に寄り添った指導も行う。
 その子どもの成長には家庭環境が不可欠。親と子が共に育つ「共育」。子育て共育アドバイザーとして「親子関係の構築・改善相談」を行っている。

目次